2019.06.23
入れ墨とは、いつから始まったものかを知っていますか?江戸時代の鮮やかな入れ墨が発祥?
いえいえ、もっと前から。歴史としてはかなり古く、古代に存在していたと考えられています。
ミイラから発見された入れ墨には、いったいどんな意味があったのでしょうか?
■2500年前には入れ墨があった
アルプスの氷河にて発見された、5300年前のミイラには入れ墨のような印が見つかっています。
また、2500年前の王女の皮膚にも、入れ墨が残されたまま発見されたことも。
5300年前の「アイスマン」と呼ばれるミイラのものは、入れ墨かは判断しにくいもの。
ですが、2500年前のミイラには、背中や脚に入れ墨が彫られていたことがわかっています。
想像するよりもはるか昔から、入れ墨は存在していたということ。
長く古い歴史を持っていることが分かります。
■古代ではなぜ入れ墨を彫っていたのか?
現代のファッションタトゥーとは異なり、魔除けや願いの意味で入れられてきました。
古代人の腕には動物が描かれており、神の化身である動物を彫ることで、お守りのような役目を果たしていたと考えられています。
女性の腕には記号が彫られていたことから、権威ある役職であることを示していたとの見解も。
船乗りや漁師には入れ墨が彫られていたこともあり、これは事故で顔が識別できない状態で見つかったとしても、体の入れ墨で判別することができるというもの。
魔除けだけでなく、個々を判別するために彫られていたとも言われています。
■古代日本にも入れ墨文化がある
日本では「黥面」と呼ばれる、顔に入れ墨を施した記述が魏志倭人伝に残っており、男性はすべて、全身に入れ墨が入れられていたのではと解釈されています。
縄文時代に作られた土偶に紋様が入っていることから、日本ではその頃から入れ墨を入れる文化があったという見方も。
ただ、これは推測であり、縄文人が本当に入れ墨を入れていたかは分かりません。
また、古事記や日本書紀には記述がないことから、入れ墨は日本全国でおこなわれていたわけではなさそうです。
近代になるにつれ、宗教上、体に傷をつけることをよしとせず、上級階級者は入れ墨をしない傾向にも。江戸時代には、前科者の印として使用していたこともあります。
入れ墨の歴史はとても古く、古代から使用されてきたことがわかっています。
ただし、個々を判別するための印であり、その後の歴史では階級の区別や刑罰の印として使用されることも。
現代でのイメージが良くないのも、こんな歴史が背景にあるからかもしれません。
入れ墨の意味を知り、除去したいと思った方は、医療機関にてどのような方法があるのかを知っておいてください。
2020.08.13
2020.08.11